最初に、アマチュア無線局 ex JA4BBH 博物館からのお知らせをご覧下さい。
1978/01 関ヶ原合戦の跡地に引越し TS-520他
1977/10に、転勤のために、関ヶ原合戦の跡地にサテライト無線局を設けました。
殆どの設備はGARAKUTA放送局の岩国市の本局に残してきました。
1980/07/27 TRIO TS-770
TS-700をTS-770に入替えて、計測器類も並べてみました。
1981/07/25 モニタースコープ
ビジュアル化の波に遅れないように、モニタースコープを導入し、自分の声の送信波形を眺めていました。
1986/12 ミニFAX
岐阜県のサテライト無線局を閉鎖して本局へ引き上げてから4年半。
パソコンが2台も占領してしまいました。
左の方にミニFAXがありますが、これで画像通信をしたり、パソコンの画像を送受したりしていました。
1987/04 再び、関ヶ原合戦の跡地に引越し
再び関ヶ原合戦の跡地へ冬の陣で向かいましたが、この時はハンディ機のサテライトスタジオのみの開設でした。
PC9801VM KPC-2 C4100 TR2303
寮の部屋に吊るした430MHz 8エレ八木アンテナ。
1987/04
岐阜県にサテライトスタジオ開設後の、岩国市の本局の設備です。
1200GHzのヘリカルアンテナを部屋の中に吊るしていました。
1990/01
残っていた最後の写真です。
1981年12月にパソコンという疫病神に取り付かれてダウン
1981年12月にパソコンという疫病神に取り付かれて以来、HAMとパソコンの融合に力を入れてきたつもりでしたが、世の中の変化の波に呑み込まれたまま、本日を迎えています。
時々パソコンの疫病神から追放され、気が付いてみたら無線局は免許切れ。
その都度、免許申請して免許は取り戻しはしましたが、設備はお蔵入りのままです。
お知らせ
写真は焼付けされたものからスキャナで取り込みました。
なにしろ昔のことですから、ネガフイルムが無くなっていたり、変色したりしています。
昔なつかしいRIGが並んでいますので、昔のことをご存知の方は眺めて下さい。
なお、タイトルの日付の後には、昔なつかしいキーワードを記しておきます。
ありがとうございました
私たちが開局した頃は、殆どがジャンク品を集めての自作。メーカー品は高値の花でした。
物作りが好きな私にとっては、作ったりばらしたりしている時間のほうが楽しかったですが、自作したリグで、電波を少しでも遠くへ飛ばせないか、少しでも遠くの局が入ってこないかなど、楽しい毎日であったことを思い出しています。
交信して頂いた皆様、遠くのほうから取材にきて下さった月刊誌の編集者の方、機器の自作であれこれと教えて頂いた皆様、ありがとうございました。
Best 88 & 73 de ex JA4BBH